(この記事は2013年1月10日時点の情報です)
長谷川拓郎 先生(歯科)
教えて! 子供の歯科矯正、何歳から始めるべき?
さくら矯正歯科クリニック
【住所】広島市安佐南区山本2-3-26 ソレアード祗園1F
【TEL】 082−225−6535

頑張った子にはご褒美も。子供のモチベーションを高めながら、親身になって歯科矯正治療に取り組む長谷川院長
子供の歯科矯正って分からないことがいっぱい。
「始めるタイミングはいつ?」「子供のうちに矯正した方がいいの?」「親の役目は?」などなど。
そもそも、うちの子は矯正治療が必要なのかしら?!
そんな子供の矯正にまつわる素朴な疑問に、さくら矯正歯科クリニックの院長で日本矯正歯科学会認定医である長谷川拓郎先生が答えてくれました。
成長過程の子供の歯やあごは、適切な発育を促すことで可能性がぐんと広がります。大人の矯正とはどこが違うのかを分かりやすく説明しているので、お子さんの矯正を考えている方は是非参考にしてください。
子供の矯正は大人の矯正とどう違うのですか?
お子さんの歯並びを気にして矯正を希望される方が多いですが、子供の矯正には歯並びを改善することのほかに、あごの発育を整える目的もあります。
最近の子供は「あごが小さくなった」と言われています。それは僕も診療を通じて実感していることですが、硬い物をあまり食べなくなった食生活の変化が原因でしょうね。
あごの発育が悪いと歯並びに影響するだけなく、上手く噛めなかったり、滑舌が悪かったり、顔のかたちが変わってしまうこともあります。大人になってからあごの骨を治すと、外科的な手術が必要になることもあり、時間的にも費用的にも負担がかかってしまいますが、あごの骨がやわらかい成長期ならコントロールしやすいんですね。子供の矯正では歯並びの改善と並行して、あごの発育に悪影響を及ぼす癖や生活習慣を正し、適切なあごの発育を促していきます。
あごの発育に良くない癖にはどんなものがありますか?
指しゃぶり、唇を噛む、爪を噛む、頬づえをつくなど。
指しゃぶりにもいろんな癖があって、その子の歯並びを見るとどんな指しゃぶりをしているのかが分かるんですよ。常に口が開いてしまう子も近頃は増えていますが、これはあごの発育に良くないだけでなく、口呼吸をすることで風邪を引きやすかったり、虫歯にもかかりやすくなります。上手につばを飲み込めない子には嚥下の練習を行うなど、そういったお口周りの癖を改善していきます。癖は早ければ早いほど楽になおせますし、歯並びへの影響も少なくて済みます。あごの成長が止まってしまう前に癖を改善するのが効果的と言えます。
子供の矯正は何歳に始めるのがベストタイミング?
理想的な年齢が何歳であるとは、はっきりとは言えないんですね。歯やあごの状態から、早めに開始した方がいい子もいるし、もう少し大きくなってからスタートさせた方がいい子もいます。中には、大人になってからの方がいい子も。
早めに矯正を開始した方がいいケースは、そのまま放置しておいたら顔の成長に影響が出てしまう場合ですね。それと、お口周りの癖が目立つお子さんは、癖を改善する練習を早めに始められた方がいいと思います。お子さんの歯並びを気にしている方でしたら、上の前歯が下の歯に覆いかぶさっている生え方でない場合は、一度相談された方がいいですね。
子供の矯正の場合、成人になった時点で歯並びがきれいになることを目標にして、治療計画を立てます。治療のゴールを目指してスタートラインをどこに置くかは、歯並びの状態を診てから決めていくことになります。
相談に行くと、矯正をすすめられませんか?
「早く始めた分だけ治療期間が長くなり、費用がかかりそう」と心配される方もいるかもしれませんが、矯正の治療費というのは、治療にかかる期間には関係ありません。治療開始から終了までのトータルで考えますので、治療に時間がかかったから高くなる、時間が短かったから安く済むというものではないんです。適切な時期に治療を開始して、できるだけ短い期間で治療を終わらせることは、患者さんだけでなく歯科にとっても理想的なので、早めに開始する必要がないのに治療をすすめることはないと思います。ただ、医院によっては個別の料金システムを採用しているところもあるので、確認なさってくださいね。
当院に相談に来られる方は、小学校2,3年生のお子さんをもつ親御さんが多いですが、実際に治療を開始するのは高学年に入ってからという場合がほとんどです。最近では、矯正の専門医でも相談料を高くとるところは少なくっていますので、お子さんの歯並びが気になる方は、適切な開始時期を確認するだけでもいいので、気軽に矯正歯科に相談にしてみてください。
矯正歯科選びのポイントってありますか?
あくまでも目安ですが、「日本矯正歯科学会」などの規模の大きな矯正歯科の学会の「認定医」などの資格を持っている先生であれば安心だと思います。また、歯並びの状態やお子さん1人ひとりに合わせて、幅広い治療の選択肢を提案してくれる先生が理想ですね。
子供の歯科矯正で大切なことは?
お母さんは熱心だけど、お子さんは?!といったケースも少なくありません。子供の矯正で一番大切なことは、お子さんのモチベーションを高めてあげることです。
永久歯が生えそろう12歳以降であれば一般的な矯正装置を使いますが、それより小さなお子さんの場合は、取り外しができる歯磨きしやすいシンプルなものを中心に使います。きちんと使用すれば効果を発揮しますが、やはり子供ですから着けるのを嫌がることもありますよね。お子さんの協力は矯正には必要不可欠なので、小さなお子さんだと治療を頑張ったことをしっかり褒めてあげることは大切です。小学校の高学年なら、矯正をすることでどこがどう良くなるのかを理論的に説明してあげることで、矯正治療の意味を理解し、前向きに取り組んでくれるようになります。
僕も診療では、いきなり治療室に連れて行くのではなく、最初は治療器具の置いていないカウンセリング室でお口の中を見せてもらったり、治療を頑張った子にはキシリトールやフッ素を使った虫歯にならないガムをご褒美に渡したりして、お子さんに緊張感を与えない環境作りを考えています。

「歯医者さん」というよりも、カフェを思わせるお洒落な外観。
付添いのお母さんがご自身の歯で相談をされることも?
お子さんの歯には気を配っても、自分の歯はついつい後回しになりがち…、という方もいらっしゃると思いますので、付添いで来られたお母さんによく相談される、歯ぎしりについてお話しましょう。
歯ぎしりは歯並びの調節のために人間が自然に行う能力の1つで悪いことではないのですが、あまりにも歯が削れ過ぎてしまうと、歯が小さくなってしまったり、知覚過敏を引き起こす原因になります。マウスピースやスプリントを装着して歯を保護する方法もありますし、被せ物のかたちを変えることで噛み合せが良くなり、歯ぎしりが改善されることもあります。
被せ物の寿命は統計的にみて10年もたないと言われており、作り変えることで噛み合せが良くなり、体調が良くなることもあります。若い頃に治療した被せ物がずっとそのままという方はご自身の歯のことも少し意識してみてくださいね。
最後に「広島ドクターズ」読者にアドバイスをお願いします。
お口は体の中でも一日中使われる部分です。特に矯正では、治療終了後に自信を持って笑顔を見せることができるようになるので、健康面はもちろん、精神面でのメリットもたくさんあります。
矯正は年単位でかかる治療ではありますが、お子さん、親御さん、歯科医師で協力し合ってゴールを目指しましょう!
医師のプロフィール
長谷川拓郎先生
●大阪大学歯学部 卒業
●広島大学病院 矯正歯科 入局
●広島大学大学院にて博士号取得
・日本矯正歯科学会 認定医
・日本舌側矯正歯科学会
・中・四国矯正歯科学会
・広島県歯科医師会
■□■□ 2025年3月によく読まれた記事をCHECK! □■□■
命にかかわる病気ではありませんが、経過観察と言われたら生理の変化に気を付けて。過多月経や月経痛がひどくなるなどの場合は早めに産婦人科に相談しましょう。
実は10代、20代の女性の死因上位に挙げられる摂食障害。
人の価値や美しさは、体型や体重で決まるものではありません。
適切なカウンセリングで過度な痩せ願望やストレスから自分の体を守りましょう。
幼児や児童に感染することが多く、発症すると喉の痛み、熱、発疹などといった風邪と似た症状が起こります。また、痛みはないのですが、舌の表面に赤いぶつぶつができることがあります。
尋常性疣贅は、「ヒト乳頭腫ウイルス」というウイルスの一種が皮膚に感染してできます。手あれや髭剃り後など、目に見えないくらいの小さな傷からでもウイルスが侵入します。どこの部位にもできる可能性があるのです。
咽喉頭異常感症は心理的要因が大きいといわれています。
喉がイガイガする、圧迫感がある、引っ掛かったり、絡んだような感じがするなど
考えれば考えるほど、喉に違和感を抱き、そのストレスが引き金になって症状を引き起こすことも多いようです。
「不安障害」とはその名の通り、不安な気持ちが強くなる病気です。
ある特定の状況や場所で非常に強い不安に襲われ、身体のいろいろな部分に様々な症状が現われたり、不安を避けようとする「回避行動」をとるようになったり、また安心を得るために無意味な行動を反復してしまうといったことが起こり、人によってはそれが原因で社会生活に支障をきたすこともあります。