お医者さんレポート
広島の医師を取材して、病気の原因や症状、検診、地域医療のこと、先生の患者に対する思いなどを記事にまとめました。
エリアと診療科目を絞ってレポート一覧を検索することができます。
歯周病について|鈴川雅彦先生|AICデンタルクリニック(中区・中町)
「歯周病」で苦しまないために、「歯の健康状態」を知りましょう
虫歯の検査は定期的に受けているけど、歯周病検診は受けたことがないという方は多いのでは? 「きちんと歯磨きをしているから私は大丈夫」「なにも症状がないので心配していない」という声が聞こえてきそうですが、実は30歳を過ぎた成人の80%以上が歯周病にかかっているとも言われています。
自覚症状がないまま進行し、歯だけでなく全身の健康をも脅かす歯周病について、AICデンタルクリニックの院長で、日本臨床歯周病学会認定医でもある鈴川雅彦先生に聞きました。
海外の感染症について|小田健司 先生|おだ内科クリニック (中区・幟町)
海外渡航者の健康をサポートしてくれる「渡航外来(トラベルクリニック)」
海外滞在中に、最も気を付けたいのは感染症です。国内で感染者が出て話題になっているデング熱も注意したい感染症のひとつで、海外で健康に過ごすためには感染症に対する予防と、事前に渡航先の情報を確認しておくことが大切です。
そんな渡航者の強い味方になってくれるのが、渡航外来(トラベルクリニック)です。ワクチン予防接種をはじめ感染症流行情報の提供など、渡航者の健康をサポートしてくれる医療です。
今回は、中区幟町にある「おだ内科クリニック」の小田健司院長に、海外でかかりやすい感染症をいくつか教えて頂き、予防のためのアドバイスを伺いました。渡航予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
ED(勃起障害)とは|井口裕樹先生|いぐち腎泌尿器クリニック(中区・紙屋町)
EDはありふれた、治る病気です!!専門医に相談するのが治療への近道。
最近はマスメディアでも取り上げられるようになり、EDが広く認知されるようになりました。ただ、EDの原因やEDにタイプがあることについてはあまり知られていないようです。
今回は、ED,男性不妊治療、LOH症候群(男性更年期障害)の専門的診療を行う、「いぐち腎泌尿器クリニック」の院長、井口裕樹先生にEDについて伺いました。EDはデリケートな問題でもあるため、受診するきっかけがつかめず、一人でまたはご夫婦で悩んでいる人もいるかもしれません。ですが、井口先生いわく、「EDはありふれた病気、治る病気」なんだそうです。男性不妊治療についても、とても参考になる貴重なお話を伺いましたよ。
心的外傷ストレス(PTSD)|森田 幸孝 先生|もりた心療内科クリニック(中区・大手町)
心の病かも?と思ったら一人で悩まないでまずは受診
2014年8月に広島市北部を襲った土砂災害。多くの人命が失われ、たくさんの家屋が倒壊しました。そして、今でも、その経験が原因となって心的外傷ストレス(PTSD)に苦しめられている方が広島にはたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は中区にあるもりた心療内科クリニックの院長、森田幸孝先生に心的外傷ストレス(PTSD)を中心に、心の不調についてお話をうかがいました。もりた心療内科にはPTSDの方だけでなく、うつ症状や不眠、不安などの適応障害、統合失調症などいろいろな症状の方が通院されています。街中のクリニックだけあって、患者さんの年代層は10代から90代までと幅広く、症状もさまざまです。そういった方々に対して、先生はどのように接していらっしゃるのでしょう。また、どのように治療は進んでいくのでしょう。
もしご自分やご家族、身近な人が心の病をかかえてしまったら、くよくよ悩んでいないでまずは心療内科を受診してみようと思えるお話ばかりです。
貧血、血液内科の疾患について|藏本憲先生|藏本内科(中区・大手町)
貧血を甘くみてはダメ! 血液からのSOSは血液内科へ相談しよう
血液の健康を専門的に診てくれる「血液内科」があるのをご存知ですか? 血液に関する病気と言えば、白血病のような重篤な病気が思い浮かぶかもしれませんが、貧血、あざや内出血、鼻血などの身近な症状も、血液内科の専門分野です。
今回は血液内科がご専門の「藏本内科」の院長、藏本憲先生に、血液内科で気を付けたい病気や、女性に多い貧血について詳しく説明して頂きました。
血液は生命を維持するための大切な役割を果たすだけでなく、体の悪い部分を教えてくれる健康バロメーター。注意したい自覚症状も、藏本先生にアドバイスして頂きました。
インフルエンザの対処方法について|風呂中 誠先生|風呂中内科(中区・紙屋町)
毎年冬になると猛威を振るうインフルエンザとは
空気が乾燥する冬の季節に大流行することが多いインフルエンザ。全身の倦怠感や突然の発熱などの症状をはじめ、乳幼児や高齢者がかかると特に重症化することも多い病気です。毎年12月〜3月ぐらいの間に大流行することが多いので、重症化させないためにできる限りの予防策と、かかった場合の対処方法などもきちんと知っておくと安心ですよね。
今回は広島市中区紙屋町にある風呂中内科の院長、風呂中 誠院長に、インフルエンザと風邪の違いといった基本事項から、インフルエンザの症状、予防のための手立て、ワクチンの効果まで詳しく教えていただきました。周囲への感染を防ぐために何日間患者の隔離が必要なのかまで丸わかり。これを読めば、この冬はインフルエンザ知らずで過ごせるかもしれません!
過活動膀胱とは|山本理哉先生|もみじクリニック(中区・白島)
さっき行ったのにまたトイレ?! 多くの方が悩んでいる「過活動膀胱」
お手洗いはどこかしら? 人前で漏らしてしまったらどうしよう…。
「おしっこ」のことばかり考えている人はいませんか? 誰かに相談したり受診するのが恥ずかしくて、おしっこの悩みをガマンしている人も多いようですが、「過活動膀胱」という改善できる病気が原因かもしれませんよ。今回は、「もみじクリニック」の院長・山本理哉先生に、過活動膀胱について詳しく説明して頂きました。誰でも自宅で簡単にできる「骨盤底筋体操」も紹介しています。山本先生の記事をきっかけに、トイレを気にしない有意義な毎日を過ごせる人が増えますように!
口腔外科疾患なら全身麻酔下での手術までする歯科医師|中井弘毅 先生|中井歯科口腔外科医院(中区・紙屋町)
顔面や頸部、顎を開く手術は何科の担当?
むし歯が悪化したら……歯周病が悪化したら……最悪の状況に陥ったと想定して、歯がなくなるイメージはあっても、まさか命に関わるとは思いませんよね。
ところが実際には、1本のむし歯や歯周病が原因で、命に関わるような手術が必要になることもあるのです。その手術を担当するのは外科の先生? いえいえ、口腔外科医が担当します。
口腔外科は、歯が原因または口腔や顎(あご)などに関連したことであれば、顔面や頸部を開く手術もする、歯科医の中でも選りすぐりのスペシャリストなのです。
今回は広島市中区にある中井歯科口腔外科医院の院長、中井弘毅先生に、口腔外科と一般歯科の違い、口腔外科と外科医の違いといった基本的なことをはじめ、口腔外科の先生方が一体どのような医療に関わっていらっしゃるのかについて、たくさんお話をうかがってきました。今まで知らなかった歯科医療の一端を垣間見る事ができますよ。
不眠症|倉本恭成 先生|本通くらもと心療内科(中区・本通)
日中に頭がボーっとしてしまう人は要注意。不眠症かもしれません
朝目覚めた時にすっきりした感じがない、眠りが浅くて夜中に目が覚める……もしかしたら不眠症の疑いがあるかもしれません。
今回は中区本通にある本通くらもと心療内科にお邪魔して、院長の倉本恭成先生に不眠症についてお話をうかがいました。心療内科というと深刻な心の病をイメージしがちですが、先生は「不眠症もうつ病も、放っておいても治るんよ。通院したほうが早くて楽だけど。」とおっしゃいます。ゆったりとした口調でにこやかにお話し下さる先生と向き合っていると、病気はいくつかの条件をクリアすればいずれは治るのだという安心感が伝わってきます。
不眠症をどのように改善していくのか、どのような薬を使うのかについて詳しくご説明いただきました。お薬を使う場合も、いずれはお薬なしで生活できることを目標にしているので、自己判断で増やしたり減らしてはいけないそうです。その理由とは?ご一読ください。
形成外科、美容治療について|岩垂鈴香先生|すず美容形成外科医院(中区・八丁堀)
形成外科はどんな時に受診する科なの? 美容治療のことも教えて。
「形成外科」は、なかなか馴染みがないという方も多いと思います。また一方で、美容整形のイメージが強くて、特別な科だと思っている人も。
今回は、八丁堀にある「すず美容形成外科医院」の院長、岩垂鈴香先生に、形成外科が扱う治療について伺い、お子さんのケガや年配の方の眼瞼下垂をはじめ、どんな時に形成外科を利用したら良いのかアドバイスを頂きました。
また、美容についても興味深いお話を聞かせて頂きましたよ。
これまでたくさんの女性のコンプレックスを解消し、患者さんから厚い信頼を寄せられている岩垂院長。女性医師ならではの診療にかける思いが伝わってくるレポートです。
高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・狭心症について|吉田知己先生|よしだハートクリニック(中区・大手町)
高血圧から血管を守る! 心筋梗塞・狭心症を未然に防ぐ!!
健康診断で高血圧と診断されたけど、とくに不調は感じられない。でも、体の中は?!
高血圧になると血管が硬くなり、血液の流れが少しずつ悪くなって、気付かないうちに動脈硬化が進行していきます。そして、動脈硬化が進めば、心臓や脳、腎臓などさまざまな臓器に障害が出て、心筋梗塞や狭心症、脳卒中といった恐ろしい病気を発症させることも。循環器内科を中心に地域の患者の健康をサポートしている、よしだハートクリニックの吉田知己院長に、高血圧から大切な血管を守るためのアドバイスをうかがいました。
むし歯菌・歯周病菌を的確にコントロール/歯周内科治療|有田 竜二 先生|有田歯科医院(中区・小町)
最新のむし歯・歯周病治療「歯周内科治療」「バクテリアセラピー」について
食事のあと歯を磨かない人はほとんどいませんよね。毎日歯磨しているのになぜむし歯になったり、歯周病になるのでしょう。
口の中にはもともとむし歯や歯周病の原因菌も含む、約400〜700種類の細菌が存在しています。むし歯や歯周病を防ぐには、悪玉菌をできるだけ減らし、歯だけでなく体にも有益な善玉菌を増やす、という口の中の細菌コントロールがたいへん有効に作用することをご存知でしょうか。
今回は、中区小町にある有田歯科医院の有田竜二先生に、細菌をコントロールして健康な口の状態を保つ歯周病内科治療について詳しくお話をうかがいました。最新の検査方法や治療方法をいろいろと教えていただきましたよ。ご一読ください。
がん(癌)について|高橋司先生|高橋メディカルクリニック(中区・大手町)
知識として知っておきたい「がん(癌)」のこと
日本人の死亡原因の第一位となっているがん(癌)。発症する人は年々増え続けており、誰もが注意したい恐ろしい病気ですが、これまでがんとは無縁な人にとって、自分や自分の家族ががん患者になることなんて想像もできず、実際にどんな病気で、どんな治療法があるのか、がんのことを知る機会は少ないと思います。今回は、東大病院や米国ハーバード大学で最先端のガン治療研究に長年携わってこられた「医療法人つかさ会 高橋メディカルクリニック」の院長・高橋司先生に、がんの症状、治療、危険因子について分かりやすく説明頂きました。健診の重要性はもちろん、新しいがん治療の話や、最近心配されているPM2.5や放射能のがん発症への影響なども伺いました。
生活習慣病の予防・改善について|梶山正治 先生|梶山内科医院(中区・三川町)
肥満解消!これが生活習慣病改善への第一歩
以前は成人病と呼ばれていた「生活習慣病」。これは、偏食や運動不足、喫煙や飲酒などの生活習慣が病気の発症や進行に深く関与している病気の総称で、最近は年齢にかかわらず若い方でも発症の危険性が高まっています。今回は、中区三川町にある梶山内科医院の院長、梶山正治先生に、生活習慣病を予防・治療する際に必要なことを分かり易くシンプルにまとめてお話しいただきました。ご自身も生活習慣病を予防するためにジムへ通い、ここ半年ぐらいは理想体重をキープできているとか。来院した患者さんと広島カープに関する野球談義で盛り上がる親しみやすさ満点の先生です。
ブリッジ・義歯・インプラント・自家歯牙移植について|河島紘太郎 先生|ごこちデンタルクリニック(中区・小町)
失った歯を補う方法とは?「ブリッジ」「義歯」「インプラント」「自家歯牙移植」について
毎日きちんと歯磨きをしているつもりだけれど、むし歯や歯周病の予防・治療が間に合わずに、ある日自分の歯を失うことになったら、あなたならどうしますか?
今回は中区小町にあるごこちデンタルクリニックの河島紘太郎院長に、咀嚼機能を取り戻すための方法として現在考えられるブリッジ、義歯、インプラント、自家歯牙移植の4つの方法について、そのメリット・デメリットも含めて詳しくお聞きしてきました。
歯医者さんと聞くと誰もが「痛い」「行きたくない」といったマイナスのイメージを思い浮かべますが、思わず行きたくなるような「居心地の良い」クリニックを目指し、それをクリニック名にしている河島先生。患者さんがどうしたいのかを把握し、歯を残すためにどんな方法があるのかをきちんと説明する、そういったカウンセリングにも時間をしっかりかけてくれる先生です。
生活習慣病,メタボ,禁煙について|平賀裕之先生|本通トータルヘルス内科クリニック(中区・本通)
生活習慣病、メタボ、禁煙。挫折をしないテクニックで健康に
せっかく健康診断を受けたのに、「ちょっと悪いだけだし」「いつものことだから」と、「受けっぱなし健診」になってはいませんか? その「ちょっと悪いの積み重ね」って、実はとても恐ろしいことなんですよ。
現代人なら誰もがかかり得る生活習慣病やメタボリックシンドロームについて、「本通トータルヘルス内科クリニック」の院長、平賀裕之先生にお話を聞きました。「禁煙しなさいと言わない禁煙支援」で、多くの患者を禁煙成功に導いている平賀先生のお話は説得力があり、このレポートを読めば健康意識が高まって「生活習慣病にきちんと向き合おう。タバコをやめよう。」という人が増えるのではないでしょうか?
認知症/アルツハイマー病|土井 光 先生|土井内科神経内科クリニック(中区・紙屋町)
ついさっきしたことを思い出せない……アルツハイマー病の危険性があるかもしれません。
予備軍も含めると推定800万人もの患者がいると言われている認知症。高齢化社会に突入し、その不安感がますます高まっています。通常、一括りにされることが多いのですが、認知症はその原因によっていくつかの種類に分類されます。
今回は認知症の中でもアルツハイマー病について、中区紙屋町にある土井内科神経内科クリニックの副院長、土井 光先生にお話をうかがいました。
未だその発症メカニズムは解明されず、治療方法や予防方法も確立されていませんが、症状の進行を遅らせ、発症のリスクを減らす予防に効果を上げる方法がいろいろと研究されています。アルツハイマー病の症状をはじめ、その治療方法、患者に対して気を付けた方がよい対処方法までとてもわかりやすくお話しいただきました。年齢が上がるにつれて発症の危険性が高まるアルツハイマー病。決して他人ごとではないはずです。参考にしてください。