(この記事は2014年5月12日時点の情報です)
山村基成 先生(眼科)
眼の現代病「ドライアイ」/新しい視力矯正「オルソケラトロジー」
山村眼科
【住所】広島県広島市東区若草町20-7-1
【TEL】 082-262-1211
最新技術をいち早く導入し、患者の目の健康を第一に考えた医療を提供する山村院長
10秒間、まばたきをせずに目を開けたままでいられますか? できない人は目の潤いが不足気味、ドライアイに注意が必要です。
パソコンやスマホが当たり前の現代社会において、増え続けるドライアイですが、点眼薬や治療法の進歩により、症状も大幅に改善されるようになりました。
今回のレポートは、東区若草町にある山村眼科の院長、山村基成先生にドライアイについて伺い、効果的な予防や最新の治療について教えて頂きました。
また、山村先生には、読者からの要望が多かった「オルソケラトロジー」についても伺いました。眠っている間に視力が回復するという新しい視力矯正とは、果たしてどんな治療法なのか気になる方は要チェックです。
「ドライアイ」とはどんな病気ですか?
涙は目を守るバリアの役割を果たします。その涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、涙の表面を潤す力が低下した状態を「ドライアイ」と言います。
以前は病気としての認識が低く、ドライアイは目の不快感として軽視されがちでしたが、最近では知らない人はいないくらいドライアイという言葉も定着しました。それもそのはずで、現在ドライアイの国内患者数は800万〜2,200万人にのぼり、オフィスワーカーの3人に1人がドライアイに苦しんでいるといった報告もあります。
デジタル化が進む現代社会において、ドライアイは誰もがかかる可能性のある病気。単なる目の乾き、疲れ目として放っておかず、ドライアイを予防することが大切です。
主にどのような症状がありますか?
乾燥感や慢性の不快感以外にも、ドライアイが進行すると角膜(黒目)や結膜(白目)に傷ができやすくなり、目の充血やまぶしさ、乱視の影響で見え方に異常が出ることがあります。次のような症状で、自覚しているものがないかチェックしてみてください。
1. 目が疲れやすい
2. 目やにが出る
3. 目がごろごろする(異物感)
4. 重たい感じがする
5. 目が乾いた感じがする
6. 何となく目に不快感がある
7. 目が痛い
8. 涙が出る
9. ものがかすんで見える
10. 目がかゆい
11. 光を見るとまぶしい
12. 目が赤い
このような症状のうち、5つ以上あればドライアイが疑われます。
また、簡単にセルフチェックができるものとして、「10秒間まばたきをしないで我慢出来るか?」というチェック方法があります。ドライアイでない人は目の表面が潤っているため、10秒間目を開けたままでいられますが、目をあけていられなかった人はドライアイに対する注意が必要です。
ドライアイを引き起こしてしまう原因は何ですか?
環境要因が大きいと考えられていますが、その中でも「3つのコン」に注意が必要です。
すぐにピンとくる人もいると思いますが、「パソコン」「エアコン」「コンタクトレンズ」の3つです。
VDT症候群(Visual Display Terminal)という言葉を耳にしたことはありませんか? VDTとはコンピュータのディスプレイのことをさすのですが、最近は仕事に限らずプライベートでも、パソコンやスマホの画面を長時間見続ける人が増えました。コンピュータの画面に集中していると、まばたきの回数が自然と減ってしまいます。まばたきは目の表面に涙を行き渡らせ、目を潤してくれるものですが、その頻度が減少してしまうと目の表面が乾きやすくなり、ドライアイを招きやすくなります。
特にエアコンが効いたオフィスは乾燥しがちなので、OA機器を使う作業を長時間行うオフィスワーカーはドライアイになりやすく、またコンタクトレンズ装用者はドライアイの割合が高いことが分かっています。
他にもドライアイになる要因はありますか?
年をとると涙の分泌量や質が低下してしまうので、ドライアイにかかりやすくなります。性別で見ると男性よりも女性に多く、更年期に女性ホルモンの分泌が減少することが影響すると言われています。
全身疾患との関係からは、リウマチをはじめとする自己免疫疾患の方はドライアイになりやすく、花粉症とドライアイが併発することもあります。また、防腐剤を含んだ点眼薬や精神科の一部のお薬、抗がん剤の副作用でドライアイが起こることも報告されています。
ドライアイの予防についてアドバイスはありますか?
ドライアイを予防するには、目の「休息」と「加湿」が大切です。
パソコンで長時間作業をする場合は、40〜50分作業したら4,5分休むようにして、目に疲れを溜めないようにしましょう。その際、温かいおしぼりを目に当てることをおすすめします。冷やした方がスッキリするように思うかもしれませんが、ドライアイの予防には目を温めて加湿するのがより効果的です。
また、デスクトップタイプのパソコンをお使いの方は、画面が自分の目線よりも下に来るように設置して、画面を見下ろす感じで作業すれば、まばたきの回数が減らず、目の表面の乾燥が防げますよ。
どうして目を温める方がいいのですか?
涙の成分というのは、油層、水層、ムチン層の3層構造になっています。涙の表面は油の膜で覆われていて蒸発しにくいようにできているのですが、油分が不足してしまうと涙が乾きやすくなり、ドライアイを誘発してしまいます。
油分はまつ毛の生え際にあるマイボーム腺というところから分泌されます。温めることでマイボーム腺の働きが活発になり、出口にふさがっていた油分が溶けて分泌が促進され、涙の蒸発を防いでくれます。
ドライアイの診断はどのように行うのですか?
シルマー試験紙という濾紙(ろし)を下まぶたの端にはさんで、涙の分泌量を調べる検査を行います。また、フルオレセインという特殊な色素を使って、どのくらいの時間で涙が乾燥するかといった涙液の保持力も調べます。これはBUT検査(Break Up Time)というもので、ドライアイを診断する際は涙の量だけではなく、涙の質的な異常も見ていきます。
先ほど、涙は3層構造になっているとお話しましたが、同じドライアイでも、水分が減るタイプ、油分が減るタイプ、ムチンが減るタイプと様々あり、そのどれが欠けても目の潤いは保てなくなります。
最近のドライアイの治療は、涙の層別ごとに異常を把握して治療を選択するTFOT(Tear Film Oriented Therapy「眼表面の層別治療」)にシフトしており、涙液層の安定性を高めることでより効果的な治療が行えるようになりました。
治療についてお聞かせください。
人工涙液やヒアルロン酸の点眼薬が、治療の主流となります。従来の点眼薬は補水を目的とするものがほとんどでしたが、最近は水分の分泌を促進するものやムチン細胞自体を増やす効果があるものなど、画期的な点眼薬が開発されています。
点眼薬では改善されない場合は、涙点プラグといって、涙の出口に蓋をして涙の排出を人為的に遮断するような処置を行います。また先ほどお話した、マイボーム腺が詰まっている場合は、専用の眼軟膏を塗ったり温めたりして改善していきます。
ドライアイは失明に直結するような病気ではないですが、慢性的な目の不快感があると日常生活の妨げになるし、放っておくと目の表面に傷がついてしまって、角膜の上皮細胞が部分的に脱落した状態(点状表層角膜症)になったり、乱視による視力低下を招いたり、角膜炎を起こしてしまうことがあります。
以前勤務していた病院がドライアイの治療に力を入れていたこともあって、ドライアイの患者さんをたくさん診てきましたが、近年、効果の高い点眼薬や治療が開発されたことで、症状が大幅に改善されるようになりました。ドライアイの症状がある方は、早めに眼科を受診して、適切な治療を受けて頂ければと思います。
快適性に配慮し、清潔感溢れる院内。広島駅新幹線口から徒歩2分ほどで、通院に便利な好立地。
次に、「オルソケラトロジー」について伺いたいのですが。
オルソケラトロジーとは、近視の屈折矯正を行なう特殊なコンタクトレンズを就寝中に装着して、日中は裸眼視力を維持することができる新しい視力補正方法です。簡単に言うと、「寝る時にコンタクトレンズをつけて、朝起きたら外す」を毎日繰り返してもらい、日中の活動時間はメガネやコンタクトレンズなしで過ごせるというものです。
オルソケラトロジーは主に近視を治療します。軽度から中度の近視に効果的で、強度の近視、乱視、遠視の治療は適さないとされています。
そもそも、近視とはどういうものですか?
目に入った光の情報が、眼球の一番奥にある網膜上で焦点を結ぶことで、私たちは外界の物体をはっきり見ることができます。ところが、焦点が結ばれる場所が網膜上ではなく、網膜の前方や後方にずれてしまうと、カメラでいうピントが合っていない状態(屈折異常)になり、きれいに見ることができません。近視の場合、遠くのものを見ようとすると、焦点が網膜より前方で結ばれてしまい、近くのものだとはっきり見えるのですが、遠くはぼやけて見えてしまいます。
網膜の手前で焦点が合ってしまう原因は、体が成長するように眼球自体が大きくなり、角膜から網膜までの長さ(眼軸長)が長くなってしまうためです。このような近視を軸性近視といい、一般的に近視と言われているのはこのタイプです。
近視にはもう一つ、仮性近視(屈折性近視)というものがあります。眼軸長は正常ですが、レンズの役目である水晶体のピント調整が上手くできず、屈折異常が起こるものです。目の筋肉が緊張して起こることが多く、お子さんの場合だと目薬やトレーニングで視力が回復することもあります。
オルソケラトロジーというのは、角膜に影響を与えて近視の屈折異常を改善し、視力を回復させる治療です。
寝ている間にどんなことが起こっているのですか?
特殊な形をしたハードコンタクトレンズを就寝中に装着し、眠っている間に角膜を抑えることによって、網膜上で焦点が合う形状に角膜を矯正していきます。コンタクトレンズを外しても一定時間はその形状が維持されるため、夜間装着すれば翌日の昼間は裸眼でも良好な視力で生活することができます。個人差はありますが、裸眼で1.5まで見えるようになる方もいます。
手術で角膜の形状そのものを変えてしまうレーシックとは異なり、オルソケラトロジーは角膜の形状にクセをつけるといったものですから、コンタクトレンズの使用を中止すれば視力は元に戻ります。オルソケラトロジーは視力を一時的に向上させる治療であって、永久的な視力矯正ではありません。
使用後、すぐに効果があるものですか?
よく見えるようになるまでに一週間ほどかかる場合がありますので、最初は日中メガネや弱いコンタクトレンズを付けて頂いて、慣れてくれば裸眼で生活できるようになります。近視が弱い方だと効果が出るのは早いですよ。
初診の適応検査は1時間くらいです。その後の通院は、翌日、1週間、2週間、3週間、1ヵ月、2ヶ月、3か月、以後3か月ごととなります。
使用を中止すれば視力が戻ってしまうといったデメリットはありますが、手術をせずに視力を回復させたいという方に、オルソケラトロジーはいいのではないでしょうか。職業上メガネの使用が難しい方、コンタクトレンズの不快感から解放されたい方、特にボクシングやレスリングなどの格闘技、水泳、スキューバーダイビングなどの水中のスポーツをされる方に喜ばれています。
逆にオルソケラトロジーに不向きな人は?
先ほどお話したように、強度の近視、乱視、遠視には適しません。眼疾患のある方は、適応検査の結果をもとに眼科専門医が判断することになります。
ハードコンタクトが違和感なくできる方なら特に問題はないと思いますが、ソフトしかダメだという方は、慣れるまで少し時間がかかるかもしれないですね。
小学生のお子さんに関しては、医師によって判断が分かれるところですが、メガネで焦点を合わせるよりもオルソケラトロジーの方が子供の近視進行抑制効果が高いという説もあるため、関心の高い親御さんも多いです。ですが、やはり正しく取り扱わなければ感染症の心配もあるので、1人で安全にコンタクトレンズができる年齢、中学生くらいにならないと難しいのではないかと思います。いずれにせよ、親御さんがしっかり管理できることが前提ですね。
最後に「広島ドクターズ」の読者にメッセージをお願いします。
オルソケラトロジーのような新しい視力矯正法が普及し、ドライアイでは効果の高い点眼薬や治療法が次々と開発されています。また、白内障手術においては、眼内レンズの進歩はめざましく、治療の選択肢が増えました。
白内障手術では白く濁った水晶体を取り除いて、代わりに眼内レンズを挿入するのですが、一般的に使われる単焦点眼内レンズだと焦点が一点に限定されるため、遠くにピントを合わすか、近くにピントを合わすか、どちらかを選択しなければなりません。従ってメガネが手放せないのがネックでしたが、新しく開発された「多焦点眼内レンズ(IOL)」というレンズを用いれば、遠距離、中間距離、近距離など複数に焦点を合わすことが可能となり、メガネに依存する頻度を減らすことができます。
これからの眼科治療は、「見える、見えない」だけでなく、「どのように見えるようになりたいか」といった患者さん1人ひとりのニーズに応えていくことが大切だと感じています。今後も最新治療をいち早く取り入れて、地域の方に喜んで頂ける医療を提供していきたいと考えています。
医師のプロフィール
山村基成先生
●福岡大学医学部卒業
●広島大学外科研修医
●東京歯科大学市川総合病院眼科病院助手
●木村眼科内科病院
●山口赤十字病院眼科
‐資格・所属学会‐
・日本眼科学会認定眼科専門医
・日本眼科学会
・日本眼科手術学会
・日本眼内レンズ屈折矯正手術学会
・アメリカ白内障屈折矯正手術学会
・日本コンタクトレンズ学会
・日本緑内障学会
■□■□ 2024年9月によく読まれた記事をCHECK! □■□■
命にかかわる病気ではありませんが、経過観察と言われたら生理の変化に気を付けて。過多月経や月経痛がひどくなるなどの場合は早めに産婦人科に相談しましょう。
実は10代、20代の女性の死因上位に挙げられる摂食障害。
人の価値や美しさは、体型や体重で決まるものではありません。
適切なカウンセリングで過度な痩せ願望やストレスから自分の体を守りましょう。
幼児や児童に感染することが多く、発症すると喉の痛み、熱、発疹などといった風邪と似た症状が起こります。また、痛みはないのですが、舌の表面に赤いぶつぶつができることがあります。
尋常性疣贅は、「ヒト乳頭腫ウイルス」というウイルスの一種が皮膚に感染してできます。手あれや髭剃り後など、目に見えないくらいの小さな傷からでもウイルスが侵入します。どこの部位にもできる可能性があるのです。
咽喉頭異常感症は心理的要因が大きいといわれています。
喉がイガイガする、圧迫感がある、引っ掛かったり、絡んだような感じがするなど
考えれば考えるほど、喉に違和感を抱き、そのストレスが引き金になって症状を引き起こすことも多いようです。
「不安障害」とはその名の通り、不安な気持ちが強くなる病気です。
ある特定の状況や場所で非常に強い不安に襲われ、身体のいろいろな部分に様々な症状が現われたり、不安を避けようとする「回避行動」をとるようになったり、また安心を得るために無意味な行動を反復してしまうといったことが起こり、人によってはそれが原因で社会生活に支障をきたすこともあります。