平成17年開業以来、赤ちゃんからお年寄りまで多くの患者に親しまれてきた『うすい皮フ科クリニック』。
医院紹介
比治山トンネルを抜けてすぐのところ。近くにはショッピングモールがあり、ファミリーレストランや美容室でにぎわう大通り沿いに『うすい皮フ科クリニック』はある。院長の碓井美智子先生は治療技術の高さだけでなく、女性医師ならではの優しい雰囲気があり、女性の患者はもちろん子供やお年寄りから人気。治療を頑張った子供にはキャラクターのシールをプレゼントするなど、通院しやすい雰囲気作りも工夫している。正確な診断のもと患者一人ひとりに合った治療を行うことをモットーとし、患者に対し分かりやすい説明をするよう心がけている。皮膚科医として総合的な診療に携わるが、アトピー性皮膚炎で苦しむ患者を少しでも救いたいとの思いから、治療に有効な紫外線療法であるナローバンドUVBを導入し、多くの患者から喜ばれている。また、ほくろ除去などの日帰り手術が受けられる設備も充実している。水虫、白癬(はくせん)、アトピー性皮膚炎、いぼ、ニキビなど、皮膚科の症状でお困りの方は、ぜひ相談を。
診療時間
※診療時間、休診日が変更になる場合もございます。
院内紹介
待合室はピンクを基調とした明るい空間。院内全体とても清潔感があり、患者に安心感をもたらす インフォームドコンセントを心がけ、患者一人ひとりに合った治療を提案してくれる 病院が苦手な子供も優しい碓井先生に会うと安心した顔に。頑張った子にはお楽しみも |
診療内容
●皮膚科
・水虫、白癬(はくせん)、アトピー性皮膚炎、いぼ、ニキビ治療
・ほくろ除去などの日帰り手術
基本情報
【施設名】 うすい皮フ科クリニック
【診療科目】 皮膚科
【医師】 院長 碓井美智子
【電話番号】 082−264−7755
【所在地】 広島市南区段原南2-3-24 川本ビル2F
【最寄駅】 JR「広島」駅(徒歩約20分)
【駐車台数】 4台
医師の紹介
・広島大学医学部卒業
・広島大学皮膚科入局
・広島大学病院、県立広島病院、長崎病院などで勤務医を務める
・平成7年『うすい皮フ科クリニック』を開院
・広島県女性医師の会会員
碓井美智子先生のレポートはこちら
大人のニキビは皮膚科に相談 適切な治療でキレイな肌へ
顔に黒や赤いポツポツ、鏡を見るたびに、憂鬱(ゆううつ)な気分に…。思春期だけでなく、大人になってもニキビで悩んでいる人が多いのでは。ひどくならないためにはどうしたらいいのか、大人のニキビについて、うすい皮フ科の碓井美智子先生に聞きました。
悪性度の高い「ホクロがん」は、小さくても威力大!
「顔にあるものは縁起が良い」と言われる反面、とても気になるという人も多いホクロ。「最近大きくなったかも」などの変化があったら、もしかしたら「ホクロがん」という可能性も。ホクロのがんについて、うすい皮フ科クリニックの院長・碓井美智子先生に聞きました。
アクセス情報
施設名 | うすい皮フ科クリニック |
診療科目 | 皮膚科 |
電話番号 | 082-264-7755 |
所在地 | 広島市南区段原南2-3-24 川本ビル2F |
最寄駅 | JR「広島」駅徒歩約20分 バス:段原中央バス停より徒歩1分 |
駐車場 | 4台 |
URL | − |
■□■□ 2024年9月によく読まれた記事をCHECK! □■□■
命にかかわる病気ではありませんが、経過観察と言われたら生理の変化に気を付けて。過多月経や月経痛がひどくなるなどの場合は早めに産婦人科に相談しましょう。
実は10代、20代の女性の死因上位に挙げられる摂食障害。
人の価値や美しさは、体型や体重で決まるものではありません。
適切なカウンセリングで過度な痩せ願望やストレスから自分の体を守りましょう。
幼児や児童に感染することが多く、発症すると喉の痛み、熱、発疹などといった風邪と似た症状が起こります。また、痛みはないのですが、舌の表面に赤いぶつぶつができることがあります。
尋常性疣贅は、「ヒト乳頭腫ウイルス」というウイルスの一種が皮膚に感染してできます。手あれや髭剃り後など、目に見えないくらいの小さな傷からでもウイルスが侵入します。どこの部位にもできる可能性があるのです。
咽喉頭異常感症は心理的要因が大きいといわれています。
喉がイガイガする、圧迫感がある、引っ掛かったり、絡んだような感じがするなど
考えれば考えるほど、喉に違和感を抱き、そのストレスが引き金になって症状を引き起こすことも多いようです。
「不安障害」とはその名の通り、不安な気持ちが強くなる病気です。
ある特定の状況や場所で非常に強い不安に襲われ、身体のいろいろな部分に様々な症状が現われたり、不安を避けようとする「回避行動」をとるようになったり、また安心を得るために無意味な行動を反復してしまうといったことが起こり、人によってはそれが原因で社会生活に支障をきたすこともあります。