地域のホームドクター的な存在として親しまれている水野皮ふ科。JR広島駅新幹線口近く
医院紹介
JR広島駅新幹線口からすぐ。ザ・広島タワーの1Fに、青い看板が目印の水野皮ふ科がある。院内は白を基調とした清潔感のある空間で、待合室には絵画や観葉植物が飾られほっとした気分にさせられる。診療に当たるのは、水野寛理事長と水野勝院長の2名の医師。患者の悩みをしっかりと聞き、一人ひとりに合わせたきめ細かい診療を医院モットーとしおり、小さなお子さんからお年寄りまで、ファミリーでかかりつけにしている患者も多い。また、立地の良さから、通勤帰りのサラリーマンやOLにも親しまれている。アトピー性皮膚炎、水虫、にきび、蕁麻疹(じんましん)、とびひの治療や、いぼ、ほくろ、粉瘤(アテローム)などの治療や摘出小手術のほか、AGA(男性型脱毛症)診療も行っている。来院時に受付で、隣のグランアークテラス(1階がマックスバリュ)の地下駐車場の駐車券を提示すると30分無料になる。
診療時間
※診療時間、休診日が変更になる場合もございます。
院内紹介
待合室には女性雑誌や絵本があり、大きなモニター画面も設置されている 診療室はプライバシーに配慮した個室になっており、患者一人の悩みに親身になって応えてくれる。 処置室にはナローバンドUVBなどの医療設備が充実している |
診療内容
・皮膚科
・アレルギー科
基本情報
【施設名】 水野皮ふ科
【診療科目】 皮膚科/アレルギー科
【医師】 理事長 水野 寛、院長 水野 勝
【電話番号】 082−263−6775
【所在地】 広島市東区若草町11-1-101 ザ・広島タワー1F
【最寄駅】 JR「広島」駅 新幹線口
医師の紹介
理事長 水野 寛
・山口大学医学部
・広島大学病院入局
・中国労災病院、広島大学病院、県立広島病院勤務、広島市立安佐市民病院で勤務
【所属学会】
・日本皮膚科学会 専門医
・日本形成外科学会
・日本皮膚外科学会
・日本臨床皮膚科学会
・日本皮膚悪性腫瘍学会
理事 水野 勝
・広島大学医学部卒業
・広島大学医学部皮膚科学教室助手(文部教官)
・広島県立病院皮膚科副部長
・水野皮ふ科医院院長
・医療法人社団水野皮ふ科理事長
・社団法人広島市医師会理事(〜平成10年)
・日本皮膚科学会西部支部運営委員(〜平成15年)
・広島市東区医師会会長
【所属学会】
・日本皮膚科学会
・日本臨床皮膚科学会
・小児皮膚科学会
・皮膚アレルギー学会
・日本皮膚科学会認定専門医
水野 寛先生のレポートはこちら
おしゃれや仕事が原因?! 女性の素足に「水虫」警報!
「おしゃれが大好き」「仕事に夢中」、いつも一生懸命な女性の姿は輝いています。その反面、「近ごろ足に異変が…」と人知れず悩んでいる人も多いのでは。最近は女性の間でも水虫が増加中で、夏場は特に注意が必要だとか。そこで、水野皮ふ科の水野寛先生に水虫について聞きました。
アクセス情報
施設名 | 水野皮ふ科 |
診療科目 | 皮膚科 アレルギー科 |
電話番号 | 082-263-6775 |
所在地 | 広島市東区若草町11-1-101 ザ・広島タワー1F |
最寄駅 | JR「広島」駅 新幹線口徒歩1分 |
駐車場 | グランアークテラス地下駐車場(駐車券を持参すると30分無料) |
URL | http://www.mizuno-hifuka.jp/ |
■□■□ 2024年9月によく読まれた記事をCHECK! □■□■
命にかかわる病気ではありませんが、経過観察と言われたら生理の変化に気を付けて。過多月経や月経痛がひどくなるなどの場合は早めに産婦人科に相談しましょう。
実は10代、20代の女性の死因上位に挙げられる摂食障害。
人の価値や美しさは、体型や体重で決まるものではありません。
適切なカウンセリングで過度な痩せ願望やストレスから自分の体を守りましょう。
幼児や児童に感染することが多く、発症すると喉の痛み、熱、発疹などといった風邪と似た症状が起こります。また、痛みはないのですが、舌の表面に赤いぶつぶつができることがあります。
尋常性疣贅は、「ヒト乳頭腫ウイルス」というウイルスの一種が皮膚に感染してできます。手あれや髭剃り後など、目に見えないくらいの小さな傷からでもウイルスが侵入します。どこの部位にもできる可能性があるのです。
咽喉頭異常感症は心理的要因が大きいといわれています。
喉がイガイガする、圧迫感がある、引っ掛かったり、絡んだような感じがするなど
考えれば考えるほど、喉に違和感を抱き、そのストレスが引き金になって症状を引き起こすことも多いようです。
「不安障害」とはその名の通り、不安な気持ちが強くなる病気です。
ある特定の状況や場所で非常に強い不安に襲われ、身体のいろいろな部分に様々な症状が現われたり、不安を避けようとする「回避行動」をとるようになったり、また安心を得るために無意味な行動を反復してしまうといったことが起こり、人によってはそれが原因で社会生活に支障をきたすこともあります。