開業以来、多くの女性の健康を見守り続ける『河野産婦人科クリニック』。
「今は皆さん携帯電話をお持ちですが、人に聞かれたくない話もあるかもしれないので...」という配慮から、
待合室には電話ボックスが設置されている。
医院紹介
広島の中心地に開業して20年以上。妊婦検診で通う女性だけでなく、思春期を迎えた娘さんからお年寄りまで、幅広い世代の女性に支持されている『河野産婦人科クリニック』。医師になって40年以上のキャリアを持つ河野美代子院長は、朗らかな話しやすい女性医師で、その人柄を慕って親子二代に渡りかかりつけにしている患者も多いという。漢方治療を取り入れるなど、更年期の診療に力を入れる一方、病気の早期発見を目指し、婦人科検診を各種実施している。クリニック内は優しいピンク色を基調としており、女性が通いやすい雰囲気。「診療を待つ患者さんが少しでもリラックスできれば」という思いから、待合室には大きな本棚が設置されており、漫画や雑誌、子供向けの絵本が置かれている。場所は、アストラムライン本通駅から3分ほど。若者向けショッピングモール『サンモール』の近くのビルの5階にある。
診療時間
※診療時間、休診日が変更になる場合もございます。
※初診は予約制となります。
一度でも当院へご来院の患者様は予約は必要ありませんので、診療時間内にお越しください。
院内紹介
女性医師ならではの心遣いで、女性の体の悩みや不安を和らげてくれる 子宮がん検診や乳がん検診など、婦人科検診も各種行っているので気軽にご相談を お産や手術は取り扱っていないが、40年以上の医師経験をもつ河野先生が信頼できる専門医を紹介してくれる |
診療内容
●産婦人科
・婦人科一般
・婦人科検診
・更年期
・妊婦検診
・不妊治療
・漢方治療
基本情報
【施設名】 河野産婦人科クリニック
【診療科目】 産婦人科
【医師】 院長 河野美代子
【電話番号】 082−242−1505
【所在地】 広島市中区紙屋町2-2-25 大野ビル5F
【最寄駅】 アストラムライン「本通」駅
医師の紹介
・広島大学医学部卒業
・広島県女性医師の会会員
・日本思春期学会理事
・更年期医学会会員
・「エイボン教育賞」受賞
・ボランティア活動、講演活動、『さらば、悲しみの性』等の執筆活動など社会活動を長年にわたり実施
・2011年に日本家族計画協会長賞を受賞
河野美代子先生のレポートはこちら
女性の5人に1人は「膀胱炎」 ガマンは卒業!
膀胱(ぼうこう)炎は大腸菌などの腸内細菌が膀胱内で増殖して起きる病気です。忙しかったり、恥ずかしかったりで「つい、トイレを我慢してしまう…」という人は要注意。膀胱炎について河野産婦人科クリニックの河野美代子先生に聞きました。
アクセス情報
■□■□ 2024年9月によく読まれた記事をCHECK! □■□■
命にかかわる病気ではありませんが、経過観察と言われたら生理の変化に気を付けて。過多月経や月経痛がひどくなるなどの場合は早めに産婦人科に相談しましょう。
実は10代、20代の女性の死因上位に挙げられる摂食障害。
人の価値や美しさは、体型や体重で決まるものではありません。
適切なカウンセリングで過度な痩せ願望やストレスから自分の体を守りましょう。
幼児や児童に感染することが多く、発症すると喉の痛み、熱、発疹などといった風邪と似た症状が起こります。また、痛みはないのですが、舌の表面に赤いぶつぶつができることがあります。
尋常性疣贅は、「ヒト乳頭腫ウイルス」というウイルスの一種が皮膚に感染してできます。手あれや髭剃り後など、目に見えないくらいの小さな傷からでもウイルスが侵入します。どこの部位にもできる可能性があるのです。
咽喉頭異常感症は心理的要因が大きいといわれています。
喉がイガイガする、圧迫感がある、引っ掛かったり、絡んだような感じがするなど
考えれば考えるほど、喉に違和感を抱き、そのストレスが引き金になって症状を引き起こすことも多いようです。
「不安障害」とはその名の通り、不安な気持ちが強くなる病気です。
ある特定の状況や場所で非常に強い不安に襲われ、身体のいろいろな部分に様々な症状が現われたり、不安を避けようとする「回避行動」をとるようになったり、また安心を得るために無意味な行動を反復してしまうといったことが起こり、人によってはそれが原因で社会生活に支障をきたすこともあります。