お医者さんレポート
広島の医師を取材して、病気の原因や症状、検診、地域医療のこと、先生の患者に対する思いなどを記事にまとめました。
エリアと診療科目を絞ってレポート一覧を検索することができます。
口腔ケア・摂食嚥下リハビリテーション|藤本文彦 先生|藤本歯科クリニック(呉市・阿賀北)
多種連携でしっかりサポート。口腔ケア・摂食嚥下リハビリテーションでQOL向上
皆さんは「口腔ケア」と聞いて、どのようなケアを思い浮かべますか?
お口の中を清潔に保つことや義歯などをきちんとメンテナンスすることは、虫歯や歯周病、口臭などの予防になりますが、「口腔ケア」で行われるのはそれだけではありません。
歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口腔乾燥予防、咀嚼・摂食・嚥下や発音・構音のトレーニングなど多岐にわたり、誤嚥性肺炎の予防、インフルエンザの罹患率低下、食欲増進、味覚の保持、上肢や手指のリハビリなど、実にたくさんの効果があるんです。そのことによってコミュニケーションの円滑化をはかることができたり、爽快感を得ることができたり、食事をおいしく食べられるようになったり、人が生きていく上で大事なQOLを大きく向上させます。
今回は呉市で多職種チームを組んでの訪問診療など、介護現場においても積極的な取り組みを行っておられる「藤本歯科クリニック」藤本文彦院長にお話をうかがいました。
眼精疲労について|宍道 健介 先生|しんじ眼科(呉市・広中町)
「PC・スマホ・ゲームは1時間以上続けてしない」「自分に合った眼鏡をかける」で眼精疲労を防ぎましょう
仕事で長時間パソコンを使ったり、移動中や休みの日にもスマホを見たりの生活で眼精疲労になっていませんか?
眼精疲労は目の疲れ、ぼやけ、かすみ、目の痛み、充血、目がしょぼしょぼする、目が重い、まぶしい、涙が出る、など目の症状の他、ひどくなると肩こりや倦怠感、頭痛、めまい、吐き気などの症状も現れます。
目や体の病気といった器質的なもの以外に、目の使い過ぎ、自分に合わない眼鏡をかけている、ストレスなど日頃の生活習慣に原因がある事も多い眼精疲労。
日常生活に問題をきたしたり、何度も繰り返す場合は、市販薬やサプリメント、ツボ押しやマッサージなどだけで解決しようとせず、きちんと眼科で診てもらって原因を探り、対策をとる事が必要です。
今回は、呉市広中町「しんじ眼科」の宍道健介院長に、眼精疲労についてのお話をうかがいました。ぜひ参考にして、目の健康にお役立てください。
クラウン・ブリッジ・入れ歯/子どもと妊婦さんの治療|池田敦治 先生|池田歯科医院(呉市・阿賀中央)
クラウン・ブリッジや入れ歯を快適に。一人一人の噛み癖まで考慮する治療
毎日お口の中で身体の一部として働いてくれるクラウン・ブリッジや入れ歯。違和感やトラブルなく付き合っていきたいですよね。
今回は、呉の閑静な阿賀地区にある「池田歯科医院」の池田敦治院長に、お口の機能回復やクラウン・ブリッジ・入れ歯について、お話をうかがいました。
「ブラッシングってどうすればいいの?」「妊娠中って歯医者さんの治療を受けられるの?」「子どもが歯医者さんを怖がるんだけど…」そんな疑問やお悩みをお持ちの方へのヒントもいただきましたよ。
予防歯科について|野村昌利先生|野村歯科医院(安芸郡・府中)
虫歯・歯周病の患者さんがいない歯科医院を目指して予防歯科に注力
1987年の開業以来、小さなお子さんから高齢の患者さんまで、地域のかかりつけ医として親しまれてきた「野村歯科医院」。ここの歯科医院の特徴は、虫歯のない患者さんが多く通うこと。「治療が済んだら終わりじゃないんですよ。そこがスタートです」と話すのは、予防歯科に力を入れる院長の野村昌利先生。患者さんの生活習慣から見直し、歯を悪くする原因から解決する予防歯科を実践。優秀な歯科衛生士を揃え、質の高いデンタルケアと歯科ドッグに取り組んでいます。ただ、予防のための通院を患者さんに意識づけさせることは難しく、多くの歯科医院の課題であるといいます。野村先生はどのように、患者さんの予防意識を向上させているのでしょうか? 今回は患者さんの一生涯を見据え、お口の健康を守り続ける野村先生の診療にかける思いや展望についてお聞きしました。
子供の虫歯予防について|岡本佳明先生|ひまわり歯科(安芸郡・海田)
虫歯菌から大切な子供の歯を“100年”守るためにできること
大切な我が子の歯。いつまでも虫歯のない健康な歯で暮らせるようにするには、どうしたらいいの? 小児歯科に力を入れ、お子さんだけでなくお母さんも安心して歯科治療が受けられるように、院内に託児所を完備する「ひまわり歯科」。今回は、院長の岡本佳明先生に、子供の虫歯予防についてお話していただきました。今だけでなく、お子さんの将来のことを考えた虫歯予防。「子供の歯を守ることはこういうことなんだ」と感じさせられる、ママや妊婦さんに読んでいただきたいレポートです。
家族みんなのかかりつけ歯科|小田恵子先生|あおぞら歯科医院(安芸郡・府中)
子どもでも大人でも治療では意思疎通を大切にする、地域の頼れるお母さん先生
府中小学校から歩いてすぐのところ。青空をイメージした水色の大きな看板が印象的な「あおぞら歯科医院」があります。今回は院長の小田恵子先生に、診療を通じて感じていることや子どもが治療を受ける際のアドバイスなどを伺い、興味深い話をたくさん聞かせて頂けました。
地域の幅広い年代の患者さんに親しまれている小田先生は、朗らかな雰囲気の話しやすい先生。歯科診療に携わりながら4人の娘さんを育てた育児の先輩とあって、子育て中のお母さんにとって頼もしい存在です。母子で通っているという方も多いそう。
子どもに「噛む癖」を付ける、とっておきの方法も教えて頂けたので、お子さんのいるご家庭では是非やってみてください。
■□■□ 2018年3月によく読まれた記事をCHECK! □■□■
喉のイガイガ、喉の違和感、異物感、喉に引っかかった感じがあるなどの不調があって、喉に意識が集中しストレスが溜まっていることはありませんか?
朝、起きた時に手や足の指が動かしにくい…「朝のこわばり」を感じたらチェックして。関節リウマチは高齢者特有の病気ではありません。
社会不安障害、パニック障害、強迫性障害など…強い緊張や不安によって様々な場面で起きる「不安障害」は、こころではなく脳の病気。
命にかかわる病気ではありませんが、経過観察と言われたら生理の変化に気を付けて。過多月経や月経痛がひどくなるなどの場合は早めに産婦人科に相談しましょう。